難聴とにがり

音が伝わる耳の構造

全国にいる難聴の人が600万人とも言われています。

まず、耳から音が伝わる構造から説明しましょう。外耳から入った音は鼓膜をふるわせます。この振動が中耳の3つの小さな骨ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨をふるわせて、内耳に振動を伝えます。内耳の中にはカタツムリの殻の様な形をした蝸牛があり、その中には有毛細胞がびっしりと生えています。その振動は内耳の中の液体をふるわせ、内耳の中にある感覚細胞を刺激します。その細胞は音を電気信号に変換をして神経に伝える働きを持っています。それで音が伝わります。

外耳、中耳、内耳のいずれかの障害

聴覚障害は、耳の構造のうちの外耳、中耳、内耳のいずれかに障害があるために、聞こえが悪くなる感覚障害です。多くは慢性的な障害で、その場合治癒することは難しい障害と言われています。

この外耳から鼓膜、中耳のツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨などの空気振動を機械的に伝える部分(伝音系)も蛋白質でできており、内耳は音という物理的振動を電気的信号に変換する器官であり、ここで発生した神経のインパルスが大脳皮質の聴覚領野まで達してはじめて音や言葉が認識される訳ですが、これら神経細胞までも全て蛋白質で出来ているため、にがりの凝固作用で硬化して機能が低下していくのです。

人工透析を続けている方に難聴が多い

医学書にも 耳硬化症と言う病名があります。中耳にあるあぶみ骨が周囲の骨と固まって動きにくくなるものであぶみ骨の働きは前庭窓を介して内耳に達し、音波の骨伝導を行います。簡単に言うと、鼓膜から伝わった音(振動)をかたつむりの形の器官に伝える役目をする骨です。 あらゆる骨の中心には骨髄があります。骨髄は蛋白質で出来ているためにがりの凝固作用で少しづつ硬化していくのです。体内のあらゆる骨の骨髄がにがりで硬化していきます。

腎不全などの方で長く人工透析を続けている方に難聴が多いということは医学界でも知られています。 難聴の根本原因は老化などが原因ではありません。自然塩のにがりの凝固作用で腎臓硬化による腎不全、鼓膜の硬化、神経細胞の硬化、アブミ骨などの硬化、内耳血管の硬化などが総合して起こる病気です。

突発性難聴になる方が増えている

最近、突発性難聴になる方が増えています。健康で耳の病気を経験したことのない人が、明らかな原因もなく、あるとき突然に耳が聞こえなくなる病気をいいます。突発性難聴の原因はわかっていません。現在推定されている原因のうち最も有力な2つの説はウィルス感染説と内耳循環障害説ですが、内耳血管の痙攣や塞栓、血栓、出血などによる循環障害は、突発性難聴の突然の発症の原因であるとして治療で血管拡張剤、抗凝固剤などの循環を改善する薬剤がしばしば有効であると報告されています。 内耳血管の凝固を防ぐ薬剤が使用されているのです。これで応急的に難聴の症状が治る場合があるのでしょう。しかし、これは一時的な処置にすぎません。なぜ内耳血管が凝固するのかは原因不明とされています。